Original Lapel Pins オーダーメイドのピンバッジ
LOCAL PLANNING LAPEL PINS

基本オプション

製造法が決まったら以下のオプションを選びましょう。
選び方がわからない場合は、いつでもご相談下さい。

メッキの種類

金属部分にはデザインに合わせてさまざまなメッキを施すことができます。

ニッケル

光沢のあるシルバー調のメッキ。「銀メッキ」もしくは「シルバーメッキ」と言えばこのニッケルメッキと考えて差し支えないでしょう。ニッケルメッキは装飾品のメッキに向いています。このバッジは凹部にザラザラした砂面加工(サンドブラスト加工)を施しているので、メッキの光沢感が抑えられ、凹凸にメリハリが生まれ、立体感を強調することができます。

クローム

光沢のあるシルバー調のメッキ。クロームメッキは被膜が硬く耐候性にも優れているため、車のエンブレムや外装に用いられています。このバッジは凹部にザラザラした砂面加工(サンドブラスト加工)を施しているので、メッキの光沢感が抑えられ、凹凸にメリハリが生まれ、立体感を強調することができます。

ゴールド

光沢のあるゴールドメッキを凸部に施しています。このバッジは凹部にザラザラした砂面加工(サンドブラスト加工)を施しているので、メッキの光沢感が抑えられ、凹凸にメリハリが生まれ、立体感を強調することができます。

黒ニッケル

文字やデザインのアウトラインを黒ニッケルメッキにすると、アウトラインはくっきりします。キャラクターのイメージを忠実に再現するなら黒ニッケルメッキはお勧めです。

カパー(銅)

赤銅。新品の十円硬貨のような仕上がり。このバッジは凹部にザラザラした砂面加工(サンドブラスト加工)を施しているので、メッキの光沢感が抑えられ、凹凸にメリハリが生まれ、立体感を強調することができます。運動会などで使用される金・銀・銅メダルでは、銅メダルに銅メッキを選ばれるお客さんが多いです。なおカパーは経年使用で使い込んだ十円玉のように変色していきます。

フォギーシルバー

光沢のあるニッケルメッキを凸部に施しているのは上記のニッケルと同じです。ただし凹部にはフォギー処理を施しているので更に光沢感が抑えられています。このためバッジは高級感のある仕上がりとなります。

フォギーゴールド

光沢のあるゴールドメッキを凸部に施しているのは上記のゴールドと同じです。ただし凹部にはフォギー処理を施しているので更に光沢感が抑えられています。このためバッジは高級感のある仕上がりとなります。

サテンシルバー

凸部・凹部ともに紗(サテン)をかけたような、光沢を抑えた仕上がりとなります。バッジは落ち着いたイメージの仕上がりとなります。

サテンゴールド

凸部・凹部ともに紗(サテン)をかけたような、光沢を抑えた仕上がりとなります。バッジは落ち着いたイメージの仕上がりとなります。

アンティークシルバー

バッジにアンティーク調の処理を施し、使いこまれたようなヴィンテージ感あふれるバッジに仕上げます。凸部・凹部ともに光沢感はなく、凹部の隅に汚れが付着したようなエイジング加工を施します。なおアンティーク調はリクエストがあれば、凹部の仕上がりを「暗め」に仕上げることができます。

アンティークゴールド

バッジにアンティーク調の処理を施し、使いこまれたようなヴィンテージ感あふれるバッジに仕上げます。凸部・凹部ともに光沢感はなく、凹部の隅に汚れが付着したようなエイジング加工を施します。なおアンティーク調はリクエストがあれば、凹部の仕上がりを「暗め」に仕上げることができます。

アンティークブロンズ(青銅)

バッジにアンティーク調の処理を施し、使いこまれたヴィンテージ感あふれるバッジに仕上げます。凸部・凹部ともに光沢感はなく、凹部の隅に汚れが付着したようなエイジング加工を施します。なおアンティーク調はリクエストがあれば、凹部の仕上がりを「暗め」に仕上げることができます。なお日本語の「銅メダル」は英語では「ブロンズメダル」、金・銀・銅メダルをご所望の場合は、こちらのメッキをご指定いただくことも可能です。

アンティークカパー(銅)

バッジにアンティーク調の処理を施し、使いこまれたヴィンテージ感あふれるバッジに仕上げます。凸部・凹部ともに光沢感はなく、凹部の隅に汚れが付着したようなエイジング加工を施します。

アタッチメント(留め金)の種類

ピンバッジはアタッチメントを変更することで様々な用途に対応することができます。
以下に代表的なアタッチメントをご紹介します。なおこの他にもさまざまなアタッチメントをご用意することが可能ですので、お気軽にご用命下さい。

バタフライクラッチ

もっとも一般的なアタッチメントです。販促品や記念品、バッジのトレードなどではこちらのアタッチメントをお勧めします。なお米国バロー社のクラッチはすでに生産が終了しています。弊社ではバロー社のクラッチと同等の板厚を有するバタフライクラッチを使用しています。

タイピン(ピン長:10mm)

社章やクラブバッジなど、高い質感とバッジの紛失を防ぐなら、こちらのタイピンがお勧めです。針高10mmのピンに装着できるため、分厚いコートへの取り付けにも対応します。

タイピン(ピン長:8mm)

社章やクラブバッジにお勧め。針高8mmピン用のため、厚い生地への装着には向いていません。

ゴムクラッチ

8mmピンをゴムの細い穴に押し込んで留めます。上述3種類のようなロック機構はありませんが、ゴムの摩擦でしっかりと留めることができます。またピンの付け根までクラッチを押し込むことができるので、バッジを服地に密着させやすいという利点があります。

ネジ式:ネジの先端が平ら

古くから存在するネジ式は、バッジが脱落する心配はありませんが、その着け外しに少し時間がかかり、そしてネジ山のきざみと太さが生地を傷めるおそれがあります。こちらのタイプはネジの先端が平らなため、最初に取り付ける際、キリなどで生地に小さな穴を開ける必要があります。

ネジ式:ネジの先端が尖っている

古くから存在するネジ式は、バッジが脱落する心配はありませんが、その着け外しに少し時間がかかり、そしてネジ山のきざみと太さが生地を傷めるおそれがあります。こちらのタイプはネジの先端が尖っているため、キリを使わずに直接生地に刺すことができます。

安全ピン(ロック付)

ロック付きの安全ピンは、ピンの先端を留めるゲートの部分に回転式のロック機構があり、これによりピンが外れにくい構造となっています。

安全ピン(ロックなし)

ロック機構がないため付け外しが簡単な安全ピンです。

安全ピン:トラッドタイプ

古くからあるトラッドタイプともいえる安全ピンで、こちらのタイプもロック機構はありませんが、上記2種類と比較してピンが太いため、バネが強いという特長があります。ただし安全ピンのパーツが本体とゲートの2種類となるため、取り付に当たっては別途位置決めのための刻印代が必要となり、作成個数によっては割高となります。

キャップ付マグネット

磁力の強いネオジムマグネットは、そのまま使うと衝撃で割れやすい欠点があります。弊社が使用するネオジムは鉄製のキャップで保護しているため、衝撃に強く、また鉄製キャップも磁力を有するため、小さなマグネットでも強い磁力があります。

クリップ

服に穴を開けたくない方は上記のマグネットか、こちらのクリップをお選び下さい。クリップの長さは23mm。ご注文の際はクリップの取り付け方向をご指示下さい。

クリップ&安全ピン

クリップに安全ピンが併設されたアタッチメントです。バッジへの取り付けは粘着シールで貼り付けますが、シールのサイズは12x29mm程度ありますので、小さなバッジへの取り付けはできません。

タイバー

ネクタイとシャツに挟んで固定するアクセサリーです。
ネクタイを挟むタイプなので、針を刺してネクタイを傷つけることがありません。

チェーン付タイタック-1

チェーンの先端をボタンに引っ掛けることで、前屈みになった時にネクタイがたれないようにします。

チェーン付タイタック-2

チェーンの先端をボタンホールに引っ掛けることで、前屈みになった時にネクタイがたれないようにします。

カフリンクス(カフスボタンもしくはカフス)

シャツやブラウスの袖口を留める装身具もなります。

ハットピン

ピンバッジを帽子に留めるならハットピンもお勧めです。
服に留めてブローチような使い方もあります。

キーホルダー:スプリットリング式(2重リング)

バッジの端に小さな「耳」を取り付ければ、キーホルダーとして活用することができます。スプリットリング式はキーを取り替える必要がない場合はお勧めです。その他、リングをバッグに取り付けて、バッジをアクセサリーとして楽しむことができます。

キーホルダー:ゲート式

バッジの端に小さな「耳」を取り付ければ、キーホルダーとして活用することができます。ゲート式はキーを頻繁に取り替える場合にお勧めです。
その他、ゲートをバッグに取り付けて、バッジをアクセサリーとして楽しむことができます。

タイピンやバタフライクラッチ等の装着法について

タイピンやバタフライクラッチの付け外しについて、ご質問をいただくことがございます。
以下に図解にてご説明します。

バタフライクラッチ
タイピン
タイピン

裏面の刻印

バッジの裏面に文字やロゴ・通し番号を入れることができます。画像は砂面加工を施した裏面に凸の文字を刻印しています。刻印は凸でも凹でも作成できます。刻印の方法はこの他にレーザー刻印があり、また刻印ではなくシルク印刷を用いることも可能です。

各種テクスチャー

バッジは金属の板に圧力をかけて凹凸をつくり、その凸部にメッキ加工、凹部に色を入れて仕上げることが一般的ですが、凹部に色を入れずに仕上げる方法もあります(スタンプ&サンドブラスティングを参照下さい)。その際凹部には右図に紹介する、さまざまなテクスチャーを施すことができます。ご希望されるテクスチャーがあれば、ご注文時に右図に示す番号をお知らせ下さい。なおテクスチャーはバッジの裏面や凸部にも施すことができます。デザインのイメージに合わせ自由にテクスチャを組み合わせて唯一無二のバッジ作りをお楽しみ下さい。

なおテクスチャーの原寸は直径50mmです。テクスチャーをご検討する際は、縮小・拡大をするなどして直径50mm原寸大にてご活用下さい。

パッケージ

ピンバッジのパッケージ(包装)も、さまざまなものをご用意しています。

opp袋

通常、特にご指定がなければポリプロピレン(opp)製の袋に封入して納品いたします。opp袋は透明度が高くシワになりにくいので、納品後はこのまま手渡しすることができます。なおピンバッジの封入方法は、ホッチキス止めではなく、すっきりとした粘着シール式となります。

台紙&opp袋

名刺のような厚紙にピンバッジをピン留めしてopp袋に封入することもできます。台紙はお好みのサイズや色調を選択することができ、また文字などを印刷することも可能です。

PVCケース

磁力の強いマグネットを使用すると、マグネット同士が引き合ってopp袋を破損してしまう場合があります。そんな時はこちらのPVCケースがお勧めです。素材は軟らかくて厚みのあるPVC素材なのでとても丈夫です。マグネット製ピンバッジに限らず、ご用途やご希望に沿ってご注文下さい。

プラスティックボックス(30x30x22mm)
  • ボックスの下部は黒、フタは透明のプラスティックボックスです。
  • ベルベット調の中敷にピンを刺して固定します。
  • 国産品にみられるスポンジの中敷きよりも高級感があります。
  • 25mm程度のバッジサイズまで対応します。
  • 透明なフタに金文字などを印刷することも可能です。
プラスティックボックス(42x42x18mm)
  • ボックスの下部は黒、フタは透明のプラスティックボックスです。
  • ベルベット調の中敷にピンを刺して固定します。
  • 国産品にみられるスポンジの中敷きよりも高級感があります。
  • 35mm程度のバッジサイズまで対応します。
  • 透明なフタに金文字などを印刷することも可能です。
フルオーダーのお見積もり

詳細な見積もりをご所望の場合はこちら

くわしい見積もり

作り方や仕様がわからない場合はこちら

かんたん見積もり
どこよりも安く
無料お見積り
お問い合わせ
料金表・納期 よくあるご質問 デザインのコツ