Original Lapel Pins オーダーメイドのピンバッジ
LOCAL PLANNING LAPEL PINS

ピンバッジの製造法

ピンバッジのさまざまな製造法を以下にご紹介します。
各画像をクリックすると、それぞれの作例を見ることができます。

セミハードエナメル

最も人気のある製造法で、社章にお勧めです。一番の特長は、七宝焼のように色を入れた部分(このバッジでは緑・青・白)が平らな仕上がりになります。このように七宝焼に準ずる仕上がりから、セミハードエナメル、疑似七宝などと呼ばれています。

スタンプ&サンドブラスティング

色を入れずにバッジの凹凸のみで表現する製造法です。色を入れない社章にお勧めです。通常、凹の部分には砂面加工(サンドブラスティング)を施してメッキ光沢を抑え、バッジの凹凸感を強調しています。なお砂面加工の他に、バスケットボールの粒々や波のような模様など、さまざまなテクスチャーに対応しています。

セミハードエナメル&印刷

セミハードエナメル上に文字やデザインを印刷する製造法です。このバッジでは白い文字をシルク印刷で表現しています。写真などのグラデーションが必要な場合はオフセット印刷で表現することができます。

スタンプ

この製造法は、色を入れる部分(このバッジでは緑・青・白)が少しへこんだ仕上がりとなります。これは使用するエナメル系塗料の特性で、これによりバッジに軽快感が生まれるため、販促品などの用途に活用される事の多い製造法です。安価なバッジをお求めなら、鉄製のスタンプで作ることをお勧めします。

スタンプエポあり

上記スタンプの表面に、透明なエポキシ樹脂をコーティングしたバッジです。エポキシをコーティングする理由は、塗料にキズつくのを防ぐためですが、このコーティング仕上げを好まれるお客さまも多く、好みに応じてお選びいただければと思います。なおコーティングするエポキシの量を減らすと、一見その仕上がりはセミハードエナメルのように見えます。

フォトエッチング

精密な写真技術と化学薬品による金属の腐食作用を利用して、金属板に凹凸を作る製造法です。スタンプやセミハードエナメルの板厚が1.2mmや1.4mm程度なのに対して、フォトエッチングの板厚は0.8mmと薄く、色を入れる部分のへこみも浅くなります。最近ではあまりご依頼のない製造法ですが、軽いバッジをご希望の場合や、細かい表現をご希望されるならこの製造法はお勧めです。

フォトエッチングエポあり

上記フォトエッチングの表面に、透明なエポキシ樹脂をコーティングしたバッジです。エポキシをコーティングする理由は、塗料にキズつくのを防ぐためですが、このコーティング仕上げを好まれるお客さまも多く、好みに応じてお選びいただければと思います。

シルク印刷

人物のイラストや正確な再現を要求されるデザインは、シルク印刷がお勧めです。セミハードエナメル・スタンプ・フォトエッチングでは、製造上の限界から作成の難しいデザインもあります。その場合は精細な表現に向いたシルク印刷をご検討下さい。なおシルク印刷は一色毎に印刷版代がかかりますので、ご使用される色数は4色程度に抑えることをお勧めします。ちなみにこちらのバッジは青・緑・白の3色を使用しています。

オフセット印刷

写真やグラデーションのあるデザインをバッジにする場合は、オフセット印刷をお選び下さい。また使用される色数が4色を超えるシルク印刷もオフセット印刷に変更すれば、料金を抑えることができます。

プリクラバッジ

弊社オリジナルの印刷バッジ。高精細なインクジェット印刷と国産の高透明エポキシ樹脂を使用して高い質感と耐久性を実現した弊社自慢のプリクラバッジは、あらゆる印刷ピンを凌駕する品質を誇ります。また国内生産のため、納期は最短2週間の短納期が可能です。高品質な印刷ピンや納期でお困りの際は、プリクラバッジの作成をぜひご検討下さい。

ソフトPVC

軟らかい塩化ビニール素材を使ったバッジです。セミハードエナメルやスタンプなどのバッジが金属の仕切りを作って色を流し入れるのに対して、ソフトPVCは色を重ねて表現します。バッジに留め金を取り付けてピンバッジとして使用したり、マグネットで冷蔵庫に貼るメモ留めにすることも可能です。

フルオーダーのお見積もり

詳細な見積もりをご所望の場合はこちら

くわしい見積もり

作り方や仕様がわからない場合はこちら

かんたん見積もり
どこよりも安く
無料お見積り
お問い合わせ
料金表・納期 よくあるご質問 デザインのコツ